京都の着物インターネットショッピング-アイディーネット|着物について
着物の名称・読み方
■女物着物


■長襦袢


| 身八つ口 | みやつぐち | 着物の身頃の脇の開いた部分のこと |
| 褄先 | つまさき | 褄の先端(角)のこと |
| 合褄巾 | あいづまはば | 衿先の付止めからの衽幅のこと |
| 剣先 | けんさき | 衽の最上端の尖った部分のこと |
| 抱き巾 | だきはば | 身八つ口の下端から衽付け線までの横幅のこと |
| 身頃 | みごろ | 肩山から裾まで、袖と衽に挟まれた部分のこと(左右前身頃と左右後身頃) |
| 上前 | うわまえ | 着物を着た時に上に重なる部分のこと(左前身頃と左衽) |
| 下前 | したまえ | 着物をきた時に下側に重なる部分のこと(右前身頃と右衽) |
| 衽 | おくみ | 前身頃にある細長い生地部分のこと |
| 裾 | すそ | 主に着物の下の縁のこと |
| 袖丈 | そでたけ | 袖山から袖下までの寸法のこと |
| 振り | ふり | 袖付けから |
| 身丈(背) | みたけ | 着物の背中心の衿部分から裾までの長さのこと |
| 身丈(肩) | 〃 | 肩山から裾までの長さのこと |
| 袖付け | そでつけ | 袖と身頃を縫う部分 |
| 内揚げ | うちあげ | 帯を締めた時に下になる部分で、着物にあらかじめ入れておく縫込みのこと |
着物の採寸方法
| 裄丈 | 直立した状態から手を約45°に開き、首のぐりぐりから手首のくるぶしまでを測る |
| 着丈 | 首の後のぐりぐりから足のくるぶしまでを測る(腰の辺りで一度押さえて測ることをお勧めします) |
| その他 | 身長、ヒップも測る |



